カスタマーハラスメントの定義
出展者または来場者、関係各所からの優越的な立場を利用した言動であって、不法行為に該当する行為、およびこれらにつながりかねない行為(不当行為)、または義務のないことや社会通念上相当な範囲を超える対応を要求する行為(不当要求)により、当社が主催・運営する見本市に関わるすべての関係者の就業環境が害されること。
以上を満たす行為をカスタマーハラスメントと判断します。
私たちの考えるカスタマーハラスメントの定義
- 過度なクレーム:不満を何度も繰返し述べ、運営スタッフに精神的ストレスを与える行為。
- 不当な要求:通常範囲を超えた特別な取扱いを強く要求する行為。
- 暴言・侮辱・暴行:運営スタッフに対して、侮辱、人格否定などの言動、土下座の要求、または暴力や物を投げつける行為。
- 居座り・侵入:長時間に渡り運営スタッフを拘束し、業務に支障をきたす行為。運営事務局へ許可なく侵入すること。
- 差別発言:人種、国籍、年齢、性別等あらゆる属性について差別意識からくる発言。
- 威嚇・脅迫:物理的または心理的な危害・圧迫を与える趣旨の発言・態度で恐怖感を引き起こす行為。
- 信用棄損行為:当社が主催・運営する見本市・運営スタッフへの誹謗中傷や対応状況をSNSやインターネットに投稿する行為。見本市会場内での異常行為及びその画像をSNSやインターネットに投稿する行為。
- セクシャルハラスメント:執拗に話しかける、ひわいな行為や発言、身体をさわる、盗撮するなどの行為。
- その他:当社が主催・運営する見本市に関わるすべての関係者への迷惑行為を含めた、上記に準じる行為。
※上記行為は見本市会場以外で起きた場合や電話、メールでの行為も同様に考えます。
カスタマーハラスメントへの対応
当社がカスタマーハラスメントと判断した場合は、ご説明のうえ対応を中断、またはお断りさせていただくことがございます。また、今後の当社が主催・運営する見本市へのご出展・ご来場をお断りさせていただく場合もございます。さらに、当社が悪質と判断した場合は、警察・弁護士などと連携し、適切に対処させていただくことがございます。