1. 個人情報の開示等について
メッセフランクフルトジャパン株式会社(以下、当社という。)に保有している個人情報の利用目的の通知、個人情報の開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止、第三者提供記録の開示(以上を“開示等”という)に誠実に対応いたします。開示等の請求をされる場合は、お客様の情報をご登録いただいている各担当窓口へお申し出ください。開示等の請求に関しては郵送以外のお申し出はお受けいたしかねますので、その旨ご了承ください。
個人情報に関する問い合わせ先
問合せ窓口 | 内容 | 問合せ方法 | ||
・お客様 ・お取引先様 ・株主様 |
お客様相談窓口 | 個人情報に関する苦情・相談・個人情報の利用目的の通知、個人情報の開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止、第三者提供記録の開示 | Webの場合 | 個人情報に関するお問い合わせフォーム |
TELの場合 | 03 3262 8453 | |||
郵送の場合 | 東京都千代田区富士見1-8-19 住友不動産千代田富士見ビル4F |
|||
入社希望者 |
人事 | 個人情報に関する苦情・相談・個人情報の利用目的の通知、個人情報の開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止、第三者提供記録の開示 | Webの場合 | 個人情報に関するお問い合わせフォーム(入社希望者) |
TELの場合 | 03 3262 8453 | |||
郵送の場合 | 東京都千代田区富士見1-8-19 住友不動産千代田富士見ビル4F |
|||
・従業者 | 人事 | 個人情報に関する苦情・相談・個人情報の利用目的の通知、個人情報の開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止、第三者提供記録の開示 | Webの場合 | 社内規定に則り、専用フォームにて問い合わせ(従業者) |
郵送の場合 | 東京都千代田区富士見1-8-19 住友不動産千代田富士見ビル4F |
2. 開示等の請求方式
開示等の請求を行う場合は、次の当社所定の請求書関連(1)をダウンロード(PDFファイル)し、所定の事項をすべてご記入の上、ご本人確認のための書類 (2)を同封し、、前述の「個人情報に関するお問い合わせ先」宛てにご郵送ください。
開示等の請求は、本人による場合のほか、代理人による請求も受け付けさせていただきます。
この場合、次の代理人確認のための書類(3)を同封の上、前述の「個人情報に関するお問い合わせ先」宛てにご郵送ください。
ご提出いただきました書類に不備がある場合には、ご返送させていただく場合もありますので、ご同封いただく書類を良くご確認の上ご郵送ください。
(1)当社所定の請求書
・個人情報開示等申請書
(2)本人確認のための書類
開示等の請求をされる方が、個人様の場合
開示等の請求書に記載されている開示等を請求する方の氏名および住所と同一の氏名および住所が記載されている、運転免許証・パスポート・健康保険の被保険者証・その他証明可能なものの写し(コピー)のいずれか1通
※氏名および住所以外の項目は塗りつぶしてください
開示等の請求をされる方が企業、その他の団体内個人様の場合
勤務証明書・在籍証明書のいずれか1通
※本人確認のための書類は確認後、ご返却いたします。
(3)代理人確認のための書類
親権者もしくは成年後見人からの申し出の場合
・戸籍謄本、戸籍抄本、家庭裁判所の証明書、登記事項証明書等その資格を証明する書類をいずれか1通
※ただし、開示等の請求をする日前30日以内に作成されたものに限ります。
※本籍地の情報は塗りつぶしてお送りください。
・親権者もしくは成年後見人自身の本人確認書類( 前記(2)項の「開示等の請求をされる方が、個人様の場合」)
本人が委任した代理人の場合
・委任状( 本人の署名捺印要)1通
・委任状に押された本人の印鑑同一の印影の印鑑証明書1通
・代理人を確認するための書類( 前記(2)項の「開示等の請求をされる方が、個人様の場合」 )
※提出書類に不備もしくは不明点がある場合、ご本人確認のための証明書の写し等の同封がなかった場合は、開示等の請求がなかったものとして処理させていただきます。
※代理人確認のための書類は確認後、ご返却いたします。
3.「保有個人データの開示(第三者提供記録の開示を含む)」若しくは「利用目的の通知」に対する送料の負担と徴収方法
「開示の請求」若しくは「利用目的の通知の請求」を行う場合は、以下の金額の返信用郵便切手を同封してください。
ー1回の申請ごとに、1000円
1000円分の郵便切手を請求書類に同封してください。
※郵便切手の金額が不足していた場合、郵便切手が同封されていなかった場合、記載事項に漏れがあった場合、ご本人確認のための証明書の写し等の同封がなかった場合は、開示等の請求がなかったものとして処理させていただきます。
※保有個人データ又は第三者提供記録の「開示」をご希望の場合は紙又はメールでの回答が可能です。「個人情報開示等申請書」に回答方法でご指定ください。
4.開示等の請求に対するその他の注意事項
(1)JIS Q 15001(個人情報保護マネジメントシステム-要求事項)に基づき、対応を要しない場合、所定の書類に不備等の場合には、開示等の請求に対応できないことがあります。
(2)開示等の請求にともない取得した個人情報は、開示等の請求の対応に必要な範囲でのみ取り扱うものとします。
(3)お問い合わせの内容によっては、お時間を頂戴する場合があります。
(4)保有個人データの消去の請求の場合において、当該の個人データを消去させていただいた場合でも、保有個人データの消去の請求に関する書類、回答書の写し等は保管させていただきます。
(5)保有個人データの利用の停止または消去、第三者提供の停止請求の結果、当該の保有個人データに対するサービス等はご利用頂けなくなることをあらかじめご承知おきください。
5.保有個人データの安全管理措置
皆様よりご提供を頂きました保有個人データに関し、下記の通り安全管理措置を講じております。
【組織的安全管理措置】
・取得、利用、保存、提供、削除、廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者及びその任務等について個人情報の取扱規程を策定しています。
・個人情報の取扱い状況について、定期的に自己点検を実施するとともに、他部署の者による監査を実施しています。
【人的安全管理措置】
・個人情報の取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な研修を実施しています。
【物理的安全管理措置】
・個人情報を取り扱う区域において、従業者を含む入退室管理の実施をしています。
・個人情報を取り扱う機器、電子媒体及び書類等の紛失又は盗難等を防止するための措置を講じるとともに、事業所内の移動も含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に個人情報が判明しないよう措置を実施しています。
【技術的安全管理措置】
・アクセス制御を実施して、担当者及び取り扱う個人データベース等の範囲を限定しています。
・個人情報を取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。
6.代表者及び個人情報保護管理者
当社の代表者、個人情報保護管理者を次に示します。
代表者:代表取締役社長 梶原 靖志
個人情報保護管理者:FA統括マネジャー